7月19日に京都府立医科大学附属病院へ今年度のHAPii+の企画をプレゼンしてきました。
聞いてくださるのは医師や看護師、事務担当者の方です。
今まで各グループで企画してきた案を病院で実際に働いている方に聞いてもらい、実現可能か判断していただいたり、アドバイスをいただいたりしました。
今回のpapico班のプレゼンでは、3つのワークショップを提案しました。
1つ目は、なりたいわたしにへーんしん!〜ファッションショーを開こう〜です。
友達とのふれあいをテーマに、紙で衣装を作りお姫様やヒーロー、怪獣に子ども達に変身してもらうワークショップです。
医師や看護師の方にもモデルとして参加してもらい、子ども達が作った衣装を着てもらいます。
完成したらみんなでファッションショーを開催します。
2つ目は、図鑑をつくろう!です。
子ども達に発見する楽しさと想像力を養ってもらうことをテーマに、部屋中に隠された生き物のシールを探して色を塗ってもらいオリジナルの図鑑に貼って完成させるワークショップです。
生き物はちょうちょなどの実在するものと、メンバーが考えた架空の生き物がいます。
3つ目は、ゾートロープをつくろう!です。
子ども達に不思議な体験をしてもらうことをテーマに、回転させることで静止画が動いて見えるゾートロープを作るワークショップです。
小学校低学年までの子達には絵を描くところから、それより大きい子達には装置を作る所から行ってもらいます。
完成したらお互いで見せ合って遊びます。
↑パワーポイントを使ったプレゼンの様子
プレゼンを聞いて、芸大生ならではの発想で子ども達を楽しませようと企画されているワークショップは思わず私も参加したくなってしまいました。
全ての企画を学生自らが楽しめて、それは子ども達にも伝わって良いワークショップになると思いました。
病院の方からは、「年々レベルの上がったプレゼンで、期待しています。」というお言葉をいただいたそうです!
ワークショップをプレゼンする際、相手に伝わりやすいのは実際に自分たちが体験してみることです。
papico班のメンバーは紙で衣装を作ったり、ゾートロープを作ったり、図鑑の形をいろいろ考えたりしたおかげで説得力のあるプレゼンとなりました。
つぼみ班(制作班)のプレゼンはもう一人のHAPii+担当の茜音さんが詳しく紹介してくれています!
今回、papico班全員がそれぞれの役割を果たしてこの素晴らしいプレゼンが出来たのだと思います。
見やすいパワーポイントを作った人、伝わりやすいようにイラストを描いた人、試作品作りを頑張った人、ミーティングでも協力して物語を考え、力を合わせて作り上げてきました。
今回のヒーローはpapico班全員です!
プレゼンお疲れ様でした!
ブラッシュアッププレゼンまで気を抜かずに頑張りましょう!
山崎
ラベル:HAPii+