粟田神社大燈呂制作プロジェクト(以下粟田)担当のおからです。
ブログは金曜日担当なのですが、更新が遅れてしまい大変申し訳ありません。
この失敗を繰り返さないよう反省しまくって次に活かしたいと思います。
本当にすみません。
では、こうやって堅苦しくしているのもあれなので^^;
ここらで軽い自己紹介をさせてもらいます。
愛媛県生まれ、転勤で大阪に越してきた、プロダクトデザイン学科1回生です。
自分でも気をつけていますが、なかなかに抜けたところがあります。
でもやるとなると、真剣に取り組みます。
プロジェクトについてあまり知らない人達にもプロジェクトの面白さやどんな雰囲気なのか、どのようなことをするのか、ということを知ってもらえたら凄く嬉しいなと思っています。
たくさん広めていきたいです。
ところで、粟田神社という神社を皆さんご存知でしょうか!
私は19日に行う追加募集メンバー用のフィールドワークで初めて訪れます。なので、あまり知ったような口はきけないんですが、交通安全や旅行安全の祈願に適した神社らしいです。あの義経も旅の安全祈願をしたことがあるそうな。
興味のある方はホームページがあるので一度見てもいいかもしれません。
神主さんの有り難いヒトコト日記もやっていたり、面白いです。
粟田神社HP ⇒ http://www.awatajinja.jp/
そして粟田プロジェクトは何をするプロジェクトなのかというと。
天保三年以前に途絶えたと言われる粟田祭の「夜渡り神事」を180年ぶりに「アートで復活」させ、みんなで神事に使う巨大なねぶたを制作します。また神社や周辺地域の歴史・芸術・文化・風土などを掘り下げ、そこから見えてくる日本人の感性を捉え、モノづくりとはどういうことなのかを考察するプロジェクトです。
・・・ではでは、ここらで本題の活動報告に入っていきます。
今回粟田は17日(木)18:00〜よりミーティングを開始しました。
初対面の人が多いためか少しそわそわしながら、静かに前のスクリーンに映されている班の振り分け表を見てグループごとに固まって着席します。
追加応募のメンバーのこともあり、第二回目のミーティングですが改めて「キックオフミーティング」をするという形で始まりました。
まずはじめに名前、どの学科で何回生であるか、など軽い自己紹介をしていきます。
(私も自己紹介させてもらいました。これからよろしくお願いします!)
次にグループでどの「ねぶた」を作るのか決めました。
ラインナップはえびす一基、知恩院一基にfreeが二基です。完成すると二年間使われます。これは早い者勝ち(笑)で決めたので即行で決まりました。
そのあたりから最初の静かな雰囲気はなくなり和気藹々とした楽しげな雰囲気に変わっていきました。
その次にリーダーを決める話し合いをしながら、その流れでどんなねぶたを作るか話し合いがすすんでいました。

担当の澤村さんや関本先生も混じります。

意見を出し合います。
ねぶたの大きさは高さ2.8m以内と決まっていて、独創的に作っても良いみたいですが重心を考えたり、神事で使うことを念頭において考えなければならないので難しそうです。
周辺地域の伝承などを全く知らないので調べてくるという人や粟田神社で祀られている神様について詳しい人や去年の雰囲気を知っている人等色々な人がいました。

どこのグループも大体スムーズに話し合いがすすんでいたり、打ち解けたりしていたので凄いなぁと眺めてしまいました。横からいきなり話し合いに参加しだす私も明るく受け入れてくれて嬉しかったです。
では、今回の報告は以上です。
次は19日に追加応募メンバー用のフィールドワーク、22日に@cafeでのグループごとのミーティングや木曜の全体ミーティングなどがあります。
19日は私も同行させてもらうのでとても楽しみです。頑張って取材もしていきたいです。
精力的に活動していく粟田をよろしくお願いします!
おからでした。
ラベル:粟田